
おはようございますTADです。今日は私の大好きなHPのノートパソコン、Pavilion15が届きました。その開封からセットアップ作業について記録したいと思います。内容的には超初心者向けみたいな形になってしまいますので、「くだらねw」と思う方は申し訳ございませんが少々お付き合いください。あと、今回は写真が多いです。へぼい説明動画もあります。
まず筐体ですがシャンパンゴールドです。ゴールド感は少し薄くて自然な印象です。あんまり派手ではないので、ビジネス環境でも十分に使える範囲に収まっていると思います。
それで、今回選んだモデルなのですが、128GBSDDと1TBHDDのハイブリッドタイプです。やっぱり起動はSSDのほうが圧倒的に速いですからね。ドライブがわかれていると使い方に若干の工夫が必要だと思いますが、そこはちゃんと説明してご使用いただくことにしました。
横から見た写真はこちらです。とても薄いですね。USBポートも差しやすかったです。キーボードは今流行りの防水タイプです。防水と言っても水掛けたら逝っちゃいますのでご注意ください。それでは電源を入れてみましょう。
電源を入れると、いきなりパソコンがしゃべり始めます。うるさいと家族の迷惑になるので、上記の画像の通り音量を調節してください。やることは画面にも表示されるので、音声はOFFにしちゃっても大丈夫です。
ここまで選択肢はないけどOK、同意と進めていきます。パソコンを使うためには絶対必要になりますので、余計なことは考えずに進めていきましょう。
こちらの画面ではMicrosoftアカウントをお持ちの方とそうでない方でセットアップ方法がわかれます。とりあえず今回はオフラインアカウントのほうで説明していきます。
※どちらにしてもMicrosoftアカウントはOffice(WORD・EXCEL)を入れるときに作ることになりますので、ここで「アカウントの作成」を押して作ってしまうのもあると思います。メールアドレスをお持ちでない場合は、Microsoftアカウントの作成途中でも作ることができますし、あらかじめGMAILを作っておくとスムーズです。めんどくさそうだから後でいいや・・・と思う方はひとまずオフラインアカウントで設定を進めてください。(アカウント作成時には必ずパスワードを控えておくようにしましょう)
オフラインアカウントを選択すると上記の画面が表示されますので、ここは「いいえ」をクリックします。
次にパスワードを設定する画面が表示されますが、私はどっちみち後でMicrosoftアカウントを使うということで、パスワードは無しのまま進めてしまいます。
次にコルタナ君の設定です。コルタナ君は非常に便利です。Windowsの操作等(コントロールパネルを開くなど)の時に便利なので使用する設定にします。
これは特になにも無いのでそのまま同意します。
何も入力しないで次に進みます。
上記のチェックは外しておいたほうがいいです。セキュリティソフトMcAfeeは個人的に嫌いなので後で削除します。McAfeeだったら無料のWindowsディフェンダーのほうがマシな感じがします。心配だったら後でウイルスバスターでも購入しておけば問題ないと思います。
次に電源の設定をします。Windowsアップデートに時間がかかるので、その最中にスリープ状態にならないように設定します。
あとはWindowsアップデートを行います。
最新の状態です。という表示が出るまで根気よくアップデートを続けていきましょう。
ここまで終わってもまだやることはあります。結構余計な?ソフトが入っているので、あらかじめ削除します。削除をしなくても使うことはできますが、ポップアップが表示されたり、起動時に色々出たりします。
本当は役に立つソフトもあるかもしれませんが、私が使っていて不要と思うものは全部削除します。特にHPオリジナルのソフトや初期に勝手に入ってくるゲームなどは削除します。
SSDの容量が128GBしかありませんので、余計な容量を消費したくないというのもあります。
全ての作業が完了して、Microsoftアカウントを取得してあげて、Officeをインストールしたらお客様への引き渡し準備が完了します。
今回はiTunesの引継ぎと保存ドライブの変更、写真関係のソフトのインストール、インターネット関連設定等を行い納品です。パソコン屋さんとはいえ箱を開けて初期設定を他人にやらせるのはお客様にとっては抵抗があると思うんですね。だからこそできる限り使いやすいようにセットアップしてあげたいと思います。
今日の記事は特にシステマチックなこともなく、高い技術を要するものでもありませんので、皆さんも自分のかわいいパソコンをもう一度見直して、不要なアプリ類ありましたら削除してみてください。
⇒トップページに戻る☆彡コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。