
マイクロソフトがSkype for Businessのサービスを2021年7月で終了するということを発表しましたね。相変わらずアナウンスが弱いので、知らないまま直前までSkype for Businessを使用する方もいるのではないかと心配してしまいます。いずれにしてもマイクロソフトにしては早めの対応ということで良いということにしておきましょう。
それでですね、Skype for Businessが終了するということは、同じようなことができる別のアプリを探さなければならないということになります。マイクロソフトとしてはTeamsというアプリをSkype for Businessから引き継いで使ってくださいということらしいので、今回ちょっとだけ試してみました。
Teamsを使用するためにはマイクロソフトのオフィス365への契約が必要だそうです。ということはビジネスアカウントが必要になるということです。
この画像を見るとですね、無料でも使用することができるということになってるのですが、個人アカウント(マイクロソフトアカウント)でログインしようとするとはじかれます。念のため、知り合いの商社のマイクロソフト担当に聞いてみたところ「私も同じです」と言っていたので、ログインできなくて正解だそうです。
個人アカウント(マイクロソフトアカウントでログインしようとすると)・・・
一応補足をしておきたいと思います。マイクロソフトのサポートに電話をして聞いた内容ですが、一般的にマイクロソフトアカウントというのは法人向けは存在しない、あくまでも個人アカウントだそうです。オフィス365の契約時に取得する「onmicrosoft」のアドレスはマイクロソフトアカウントとは言わないそうです。
なのに、普通のマイクロソフトアカウントを入力すると「職場または学校アカウントをお使いのようです」というメッセージが表示されて、白画面フリーズとなります。個人アカウントなのに「学校や職場で」って?このあたりは全く意味不明です。
オフィス365のログイン画面に「Microsoft(ロゴ) アカウントを選択する」という表示が出るのに、マイクロソフトアカウントではないという・・・ますます意味がわからないw
なぜ私のマイクロソフトアカウントが職場・学校に設定されていると表示されるか?このあたりがマイクロソフトの意味不明なルールで、突然ルールを変更してろくにアナウンスしないので、取り残された情報難民がいっぱいになっています。結局のところ、無料で使えるといわれているTeamsは使えず、オフィス365のアカウントを取得することになりました。
もともと制限なしのものが使いたいので契約はする予定でした。
そしてこちらがオフィス365の種類です。通常のビジネスアカウントではTeamsを使用することはできません。「Office 365 Business Premium」(月額1,360円)か、Word・Excelが使えないOffice 365 Business Essentials(月額540円)に契約する必要があります。
マイクロソフトのオフィス365の利点というか、すごいところは、OneDrive(クラウド)が1TBもついてくるということです。個人的にOneDriveはドロップボックスとかよりも使い勝手が良いと感じています。一例をあげると、ドロップボックスは「同期型」なので、多くのユーザーが使っていて、間違えて消去してしまった場合、他のパソコンの中からも削除されてしまうようです。
OneDriveは「このデバイス上で常に保持する」という機能があるので、間違えてクラウド上のデータを消してもパソコンにはデータがきちんと残り、不慮の事故を防ぐことができます。マイクロソフト製品の中で、他のメーカーのソフトやサービスよりも優れていると言うことができる唯一がOneDriveだと思いますw
マイクロソフトのオフィス365のダメなところは、さきほどから言っているアカウントの管理です。マイクロソフトアカウントを持っているユーザーも、「onmicrosoft」のアカウントを作り直さなければいけません。これは本当に分かりにくいです。パソコンを購入した時に、マイクロソフトアカウントを作れと言われて作ったユーザーが、いざオフィス365を使おうと思ったら、新しいアカウントを取り直さないといけません。
Teamsに話を戻します。
私は今まで「Skype for Busines」を色々と使ってきて、それなりに慣れてきたところで、今回のマイクロソフトの発表でした。マイクロソフトのことだから、Skype for Businesのノウハウはすべて吸収したってことなのでしょう。Teamsについては、おおむねどこの人に尋ねても、今のところはSkype for Businesよりも優れている(機能面で)という評価だそうです。
マイクロソフト担当の商社の人に問い合わせた時も、「是非使ってください!」Skype for Businesよりも優れているので、早く使って体験してくださいという雰囲気でした。
そして毎季節使用しているイベントで使用するための動作試験を開始することにしました。本当に残念でした。いかにもマイクロソフトがやるまねっこビジネス。表向きはシステム的に強化され、機能が優れていても、全然ユーザーのことを考えてない作りなので、Skype for Businesで出来ていたことができない。
それは・・・「マルチウインドウ」です。
例えば、参加者AさんとBさん、別々のウインドウにして、Aさんの映像は拡張ディスプレイ側に表示させ、Bさんの映像はパソコンのディスプレイに表示するといったことができません。例えば上の画像のように4人が接続した場合は4人の映像が一つのウインドウに分割して表示されます。これを複数のウインドウに分けることができません。
これができないと、例えばホワイトボードの映像はプロジェクタAに投影し、講師が開いたパワーポイントはプロジェクタBに投影、講師自身を映し出すカメラの映像はプロジェクタCに投影する、といったことができません。都度アカウントを取得して別パソコンでやらなければなりません。
もう一つは、会議参加者の映像、そして自分の映像(小窓)を動かすことができません。Skype for Businesでは画面の四隅どこにでも自分の画像を配置することができました。まるでワイプのように表示することができたのです。それが自分自身の映像と会議参加者の小窓映像は、Teamsの場合画面下部に帯状に並べて表示されるのみで、これを移動することはできません。
すべてを一つのウインドウの中で作業をしなければいけないのです。基本的な部分が時代遅れ、機能面でいくら優れていても、ユーザービリティはSkype for Businesの足元にも及ばずといった印象です。どの展示会に行っても、マイクロソフトブースで、Skype for Businesで出来ることはすべてTeamsで出来る!と言われていましたが、改めて、ユーザー視点で作られてないソフトを開発してる会社だなぁと、展示会の説明スタッフも紙に書かれた機能比較表だけで「全部できます」って言っちゃう。まぁ、そんなに期待してなかったけど、改めていい加減さを思い知らされましたw
ということで、使える限りはSkype for Businesを使いましょうという感じです。最近は販売店としてもマイクロソフトの横暴なふるまいに憤っていまして、気合いが入りすぎて、文章がおかしくなっていたらごめんなさい( ;∀;
⇒トップページに戻る☆彡コメント
-
2020年 2月 18日
この記事へのコメントはありません。